予てから行きたかった築地市場に行ってきました。
到着はAM9:00
乗り込みます。
基本的に場内は職人さんの為の場所なので
私のような観光目的、見学目的の人間は遠慮して通る必要があります。
イキガッテ歩いていると出刃包丁を持った店の人にどつかれるか
ターレットに轢かれます。
と言っても、ほとんどが観光客ですw
外国の人が多いですね。
ある意味観光地になってる。
各店舗で得意な商品があるようで
ココはマグロ専門。
ほかは、貝類の店、甲殻類の店、干物の店、なんでもある店、などなど。
素人の私の感想は、どの卸業者も値段はさほど変わらない
職人さんはどうやって見極めるのか?
もちろん鮮度や大きさや使い勝手もあると思うが
やはり一番は付き合いなんだろうな。
発泡スチロールの量が半端じゃないです。
ブルドーザーでバキバキのコナゴナにしてました。
もちろんリサイクルするのでしょう。
このように、やたら暗いエリアが所々に。
もう少し明るくしたらいいのにな、
なんてお店の人からしたら、そんなの関係ないのでしょうw
これは恐らくサメでしょう。
マグロのかぶとばかり。
道端に無造作に置かれている。
こちらは青果市場、海産に比べて活気がありません。
少々暗いし。
殺伐とした場内を後にして
場外へ。
並んでいる店と、並んでいない店があります。
並んでいる店は恐らくガイドブックに載っている店でしょう。
並んでいる人のほとんどが日本人ではないです、観光の外国の人たち。
場外は完全に観光客相手ですね。
私が使う、名刀「正本」本店です。
この店のホルモン煮込み定食がめちゃくちゃ美味そうだったけど
築地と言えば鮮魚なので今回は
これを食べました。
900円でおみおつけ付き。
赤身、イクラ、うに。
うになんか、画像では分りにくいけど
たっぷりのってます。
やはり安いですね。
でも次回はホルモン煮込み定食を絶対に食べたいです。
テトとメイのブログ リニューアルのお知らせ
昨年9月から始めました「小さな部屋の物語」ですが
この度、リニューアルすることになりました。
すでに以前のデザインとは変わっております。
ご存知の方も多いとは思いますが
昨年末から私の予てからの夢に向かって活動をしていました。
今年になり徐々に、その活動が実を結んでまいりました。
それは・・・・発表します!
なんと!?
私のお店を造ります!!
(詳しい話は、また後日に発表します)
お店を開店させたら
新たにお店のブログを立ち上げようと考えていましたが
2つのブログを管理するのは大変だと思いまして
今回のリニューアルに至りました。
今後はお店のテーマも加えまして
「テトとメイの小さな部屋の物語と私のお店」
(ネーミングは仮称です)
というブログにしたいと思います。
これからお店を造り上げていく様子などを書いていきます。
お店が開店するまでの楽しみの一つとして見て頂ければ幸いです。
もちろんテトとメイのことも今まで通りのんびり書いていきますので
今後も宜しくお願いします
昨年末にできた
お台場アウトレットに行ってきました。
はっ!? としますが
マネキンですw
小生、アウトレットというものに行ったことが
過去に
御殿場、軽井沢ぐらいしかありません。
今回はじめてじっくりと見てみましたが
はっきりって安いです。
もちろんアウトレットなので型落ち、売れ残りですが。
探せば掘り出し物が見つかります。
54,800円のアウターが7,480円
133,400円のニットが21,000円
9,500円のロンTが1,000円
といった感じです。
トトロのネコバスがありました。
メイ行きです。
(心霊写真ではありませんw私にモザイクかけてます)
中は休憩室になっています。飲食物持ち込み禁止なのでオニギリは食べられません。
ヒストリーガレージ
50‘~70‘ の名車の一部が展示してあります。
しかも入場料無料!
1959 Chevrolet Impala (シボレー インパラ)
1959 Cadillac DeVille (キャデラック デビル)
いや~
最高です。
ちなみに私が乗っていたのがこれ(実写です)
1965 Cadillac DeVille
V8 OHV 7700cc フルパワーです。
今回、お台場アウトレットに行って何があったかといえば・・・
私の眠っていた車熱が再燃したということでしたww
群馬県 川場
川場スキー場へ行ってきました。
何故このスキー場かというと?
我が家の車はスタッドレスを履いていません。
スタッドレス無しで雪山へ行くなんて無謀。
ネットで調べたところ、この川場スキー場がヒットしました。
◆群馬、川場スキー場詳細
スタッドレス未装備の車は
沼田ICから約3km
道の駅「田園プラザ川場」から無料でシャトルバスが1時間に一本出てます。
しかも道の駅に置いた車は無料です。
沼田の駅からも本数は少ないですがシャトルバスが出てます。
恐らく町営のスキー場なのでしょう。
道の駅が絡んでいることからの推測ですがw
肝心のゲレンデはというと・・・
初心者~上級者コースが揃っています。
初級者コースと表記してあっても中級以上のコースもあるという
なんともトータル的に中級以上向けのスキー場というところまた良し。
まとめると
・初級者にはオススメではない
・スタッドレス未装備の車で行ける
・「電車で気軽で」が有名なガーラとか駅近のスキー場みたいに混んでいない
・リフトが比較的空いている
17日
偶然だったかもしれないですが
今回で感じたことを記します。
参考までに。
やっぱ雪山最高!!!!!!!
東京ドームで現在開催されている
ふるさと祭り東京2010
行ってきました。
大人は1,500円
(16時以降は1,000円)
20:00までやってます。
東京ドームに来たのも久しぶりだし
なんといってもあの芝生の部分?野球選手がプレーする部分に
入れたのがなんとも感動した。
もちろん芝生に直接ではなくプラスティックのプレートで覆われている。
こんなに広いところでプレーしてるんだなと感心。
ぐるりと1周
各地の料理の試食をして周れば
十分にお腹一杯になりますよw
地ビールの生ビールも売っているので
ビール片手におつまみを食べ歩くっていうのも最高なんじゃないかな。
月曜日までやってますので、近くに行った時は寄ってみるといいですよ。
今回の長野の旅 1日目の記録です。
長いですが最後まで読んで頂ければ幸いです。
それに対するコメントを頂ければ尚のこと。
それでは本文
周知の通り、休日は高速が混みます。
我が家の車にもようやくETCを付け、それを理由に今回はこの期間での旅に。
事前にNEXCO東日本にて調べ21日は渋滞がかなりあるということで
私は20日深夜日付変更線を越えてすぐに高速に乗りました。
巡航1?0kmにてノンストップ!
予定していた宿泊スポットの諏訪SAまで
永福から、なんと!?1時間40分で到着!

(写真はすべてクリックで拡大表示されます)
そこでビックリしたのが
私と同じ考えをしている人たちで溢れていたということ。
到着は深夜2時前。
広いパーキングスペースは車でびっしり。
到着した時点では止めるところが無いぐらい。
見てみると皆さん寝ています。
なぜそれが分るかと言えば、私と同じ装備でブラインドして
皆さん寝てるんですね~
夜はいいですが流石に朝になって陽がさしてくると車内が丸見えですからね。
そんな車が深夜3時諏訪SAに8割いましたね。
賢い選択だと思います(自画自賛)
そんな私の車内を公開w
寝るときだけ新聞紙にてブラインド。
セカンドシート、サードシート、フルフラット。
マットレスに、寝袋連結。最強ですw

翌朝
諏訪SA

程よい酒と寝袋で心地良く睡眠をとった私は
今回の最大の目的である伊那へ。
なぜ伊那か?
それは
ここに移住してきた親友に会うため。
親友と言えるのは今回の旅があったから。
それがなかったら一生会わなかったかもしれない。
彼との出会いは2歳の時。
それから18歳ぐらいまでなんだかんだで一緒に遊んでいた。
良い事も悪いことも一緒にってやってきた。
社会人になり
お互い違う道へ・・・・・・
それから疎遠になっていた。

11年ぶりの再会に胸を躍らせ。
途中で迷い、携帯もつながらない・・・
でも、地元の人が教えてくれた。
無事に着いた。

(しゃがんで写真を撮る俺と仁王立ちの親友)
11年ぶり
会った瞬間に抱き合い
それだけですべてがわかった気がした。
親友も
「長いブランクを感じないのは、一番大切な時間を長く一緒に過ごしたからだね」
そう言ってくれた。

彼が今年の春から始めた
有機農業
有機農法、有機農産物、オーガニック農法
などと呼び名は様々。
しかし
その有機農業。
皆さんご存知だろうか?
私も飲食に携わり12年。
恥ずかしながら詳しいことは知りませんでした。
東京では最近流行のオーガニックレストラン。
オーガニックという言葉だけで
流行にしか流されない悲しい東京の人間達が
話題にしてるキーワードの一つ。
オーガニックレストランを否定している気は無く
きちんと取り組んでいる店が多いと思います。
しかし後述の通り有機農業のパーセンテージからすると
生産と消費のバランスがおかしいという疑問が沸いてきます。
大手チェーン店などでのオーガニック表記に対しては
疑ってかかったほうが良いと思わざるを得ません。
有機農法=オーガニック
なのだが・・・
有機JAS規格 というものがあって
それによると、特定農薬の使用は認められている。
これらの使用方法や使用量などは各生産者に委ねられているのが現状で
JAS認定員が毎日検査に来るわけでもない。
有機農産物だからといって
すべてが安心できるものでないということがわかった。
もちろん、慣行農法よりは何倍もましな作物だ。
慣行農法とはいわゆる、農薬や化学肥料、除草剤を使って育てられた作物。
最近は地産地消といった言葉をよく耳にする。
その土地で作られたものをその土地で消費しようという活動で
運送に掛かるエネルギーがかからないためエコだ。という。
もちろんエコという観点からしたら間違ってはいない。
先日世田谷をサイクリングしたときに
多くの畑を目にした。
その時は、青々とした虫食いの無い野菜を見て
こんな都会に畑があるんだ~と感心していた。
しかし今回の旅でその思いも一転。
あの青々として虫食いの無い野菜が異様なものに思えた。
虫も食べない野菜がはたして美味い野菜なのだろうか?
虫も食べない野菜がはたして身体に良い野菜なのだろうか?
農薬、除草剤、化学肥料。
当然使ってますね。
それによる周辺地域の汚染を考えたことがあるでしょうか?
私が先日の世田谷サイクリングで目にした畑はどこも
住宅街の中にありました。
農薬散布
除草剤散布
風があれば当然飛散します。
散布後も、乾燥すればそれが舞い、飛んでいきます。
畑の隣に住んでいる人なんてたまったもんではありません。
毎日農薬、除草剤の混じった空気を吸っているのですから・・・
農業従事者にガンでの死亡率が高いのも納得できます。

全国で有機農業を行っている割合
1~2%
この数字を見て何を思うだろうか?
それ以外はすべて慣行農業であり、私達が普段口にしている野菜は
99%が農薬漬けであるということ。
それが現実です。
私の親友がやってること。
それは有機農業でもあり無農薬農法でもある。
無農薬です。
無農薬有機栽培です。
有機農業が1~2%だとしたら
無農薬有機農業は何%なんだろう。
そんな難しい無農薬有機農業に
取り組んでいる彼の情熱と意思は半端じゃない。
素晴らしいことだよ。
流行に乗って有機野菜で儲けようとしている企業もある。
有機農業という生産効率で儲けを考えると
どうしても慣行農業よりになるのは言うまでもありません。
無農薬でやるには
家族が生活していけるだけの収入を確保するだけで精一杯だと彼は言う。
そして少しでも
農業の現状を理解してもらいたいとも。
ここらへんで
正真正銘 本物の野菜を紹介。
ただね、俺ねバカなんで、どれがどの野菜だったかあんまり覚えてない。
目の前にある風景と親友が説明してくれることを同時に認識できる
脳みそがなかったねw
でも全身で感じたから許してね。
大根、人参、ほうれん草、小松菜、サラダ菜、アスパラ、白菜
唐辛子、小麦にキャベツそんな感じ。
写真の紹介のあともまだまだ
本文は続くので懲りずに読んで下さいね。
















これ何の実だかわかりますか?

アスパラガスです。
そしてまだちょっと小さいですがニンジン。

軽く洗って食べました。
葉っぱまで生で食べられます。
本当に美味しかった。
今回の旅で感じたことは多すぎる。
飲食従事者にも関わらず生産者のことをまったく知らなかった
今までまったく無知であったことを恥ずかしく思う。
そして人間も動物も植物も
本来保有している免疫力というものが著しく低下しているんだ
ということにも気付いた。
植物の話で言えば
強い野菜には虫が付かないと彼は言う。
野菜自体が自己防衛力を極限まで高め
野菜の生命力のパワーに虫達も近寄れなくなるのだろう。
強い作物を作るには何年もの年月がかかる。
その土地の土壌にあった作物、それが種を落とし
その種でまた作物ができるというサイクルが
何年にも渡って続き、ようやく強い野菜ができるのだと彼は言う。
花粉症もしかり。
人間だけかと思いきや動物までもが花粉症になる時代です。
年々花粉症患者は増加し現代病とまで言われる始末。
私も5年前に発症して年に2回花粉に悩まされてる。
宗教的な話になってしまうが (私は無宗教です)
神様が与えた試練。
私もアレルギー、飼っている猫もアレルギー。
親友もアレルギーの娘を持って悩んでいる。
それが彼自身を無農薬有機農業へと導いたと本人も言っていた。
そういった試練は神が人間へ与えた試練であり
それによって気付かせようとしているのかもしれない。
そう思ったりもする。
このまま人間の欲望のままに環境を破壊していき
それはいずれ崩壊へとつながる。
それはきっと誰しもが心のどこかで感じていることだろうと思う。
科学の進歩と共に人間の寿命も延びている。
だから今の日本が悪いとも一概に言えない。
でもそれは農薬や食品添加物満載の食べ物を食べていない
世代の人たちの平均であって・・・
新しい病理に対して科学の力が勝り対応してきた
いわゆるその場しのぎの現代人。
いつしかそのしわ寄せがくるに違いない。
良いこともあり悪いこともある
ある意味バランスがとれているのかもしれない。
しかし、根本にある何かのバランスは確実に崩壊へと進んでる気がしてならない。
現状ではスーパーで売っている野菜を買うしかない
経済的なことや地域的なこともあり本物の野菜を手に入れるのは
この東京では非常に困難なのが現状。
しかし
まずは知ることから、
実行できなくとも
まずは知ることから何かが変わるんじゃないかな。
意識が少しでも変わるんじゃないかな。
知らなければ何も出来ない。
そう思い、今回の長野の旅の記録とする。
最後に
突然の訪問、そして宿泊を笑顔で歓迎してくれた、
そして忘れかけていた人間の本質を思い出させてくれた親友とそのご家族に
感謝の気持ちと感動、そしてお礼をここに記する。
ありがとうございました。
頑張れユタカ~~~!!
応援してるぜっ!!!
こんどは一緒にオシッコ、ばってんクロスな!! ぴ~す
(コメントはこの下の【コメント】というところをクリックしてください)

デジタルコンパクトカメラで満足してました。
しかし
まわりが
デジタル一眼レフ持ちはじめ・・・
私も手に入れました!
友人から中古で格安にてニコン D40 NIKON D40
譲ってもらいました。
最新だとD90やらD3000やらD5000かな。
でもこのD40は名機
で
大容量のSDカードが必要で
ヤマダ電機に買いにいったんです。
店員さんに
「SDカードの売り場はどこですか?」
店員さん
「こちらです」
「あちらのカゴの中にセール品が置いてありますよ」
と
セール品のところへ
SDカード
4G
1,780円(セール品)
2,680円(国産)
1,780円買いましたw
D40にセット。
撮影、確認。
上手く撮れてるわ~
PCにセット・・・
何度やっても読み込みできず・・・
不良品かよ!と思い
ヤマダ電機へ
俺
「さっき買ったんですけど、パソコンに認識できないので不良品じゃないですか」
店員さん
「4Gですか?それならSDHCに対応してないんですね」
「こちらのリーダー&ライターをご購入ください」
と
買って解決w
結論は
2G以上のSDカードは転送速度が違うため
32Gまでのものは専用の高速リーダ&ライターが必要になります。
1,000円前後です。
同日、祖父のパソコンをWindows7にアップグレードして満足していたが
自分の知識はあるところで止まってると認識。
無知は怖いですね。
明日からの長野への旅で威力を発揮してくれるでしょう。


テト&メイ
「写真ばかり撮ってないで遊んでニャ」
サイクリングが好きです。
昼間からのんびり公園でビールを飲むのは最高!
最近フジテレビで再放送中のロングバケーション
それをみて山口智子が素敵だと思い。
早速行ってきました、中目黒の燕子花。

和洋折衷とでも言いましょうか。

途中の公園でおにぎりを食べていると
噂のマシーンが通ったので激写!

Google Map の写真を撮っている車です。
天井に四方八方、16個ぐらいのレンズが付いていました。
便利な世の中に反して
公園とおにぎり、が最高だと改めて思った一日でした。
浅草です。
目的は花やしき。
前から行きたかったんですよねココ。

アトラクションはというと
シュールなものが多いです。
なかでもこのミラクルストーンというアトラクション。
隠された宝石を探す旅に出るのですが・・・・・
途中で最強ともいえる難関が立ち塞がります。

この鉄格子の向こう側に行かなくてはなりません。
当然、鉄格子の幅は狭く子供でも通り抜けることはできません。
この鉄格子を通る術とは??!!
ありえない仕掛けが待っています!
これって正直わからない人多いんじゃないかな??
係員もいないし解決出来ない人は入り口まで戻るんだろうなw
これで300円。
恐らく関東で最強のアトラクションでしょう。(まじで)

駅までの歩き道
昼間から酒を飲んでる人達が溢れてます。
俺たちもそれに誘われ
飲んだくれて帰りました。
サイクリングが好きです。
家から自転車で30分。
隠れた名所の等々力渓谷。

中学の頃、科学の自由研究でこの土地の
古い地層が露出している分部が多数あって、その土を採取して
顕微鏡で調べてレポートした記憶がある。
それ以来行っていなかった等々力渓谷。
17年ぶりぐらいに行ってきました。

すぐ上には環八が走っていて、
でもそのすぐ下は静かな渓谷。
なんとも秘境的な。
ここが世田谷区だということが嘘のように
静かに歩くことが出来る。
この時期は紅葉も綺麗でオススメのスポットです。
人生で3度目の長崎旅行。
1度目は家族で観光。
2度目は高校の修学旅行。
そして今回は軍艦島。

長崎港からこの船で軍艦島まで行きます。

50分ほど行くと、その姿を現してきました。

徐々に近づいていきます。

そして上陸。
この日は、あいにくの小雨模様。
関係者曰く 「今日はラッキーですよ、年に100日は天候不順で上陸ができない」とのこと。

実際に見て回れるところは軍艦島の極一部です。
内部などは崩落の危険性があるために遠くから見るだけです。
しかし、実際に見に行くと感動はありました。
完全に観光地化される前に行ってみたかったものです。
先輩が所属する東京フライングクラブ
先輩のフライトを見学しに埼玉まで車で行ってきました。


飛び立ちました。
時速60kmほどで離陸します。

2サイクル2気筒エンジン搭載。
2サイクル独特の小気味よい排気音と共に意外と軽い機体はフラフラと上昇。

今回特別に乗せて頂くことができ、上空からのショットです。
東京タワーぐらいまで上昇しました。(350m)
貴重な体験でした。